第9回岩手県特別支援学校 技能認定会のお知らせ【2025.10.29】

特別支援学校高等部生徒の働くために必要な技能や態度、意欲などの向上を図るとともに、企業や関係機関の生徒理解や実習及び雇用機会の拡大を図ることを目的に、技能認定会を実施いたします。どなたでもご見学いただけます!
・詳しくは、HPをご覧ください。

いわて特別支援学校就労サポーター制度について【2025.10.29】

いわて特別支援学校就労サポーター制度とは、特別支援学校と企業との連携を強化し、継続的な支援による 長期的な見通しをもった進路指導や雇用の機会の拡大を図ろうとするものです。
特別支援学校の生徒の社会参加につながる実習、雇用機会拡大へのご協力をお願いします。
・詳しくは、HPをご覧ください。

R7年度いわて年末年始無災害運動について【2025.10.24】

いわて年末年始無災害運動は、関係者が職場の安全確保の重要性の意識を深め、労働災害の発生リスクを的確に把握して対策を講じていくための重要な取組と位置付け、準備期間を含めて、各労働災害防止団体等が実施する年末年始無災害運動と連動しながら、労働災害の根絶に向けた取組を推進するものです。
・詳しくは、HPをご覧ください。

R7年度省エネ支援サービス「省エネ最適化診断」の活用について【2025.10.20】

省エネ最適化診断は、経済産業省資源エネルギー庁の「令和7年度中小企業等エネルギー利用最適化推進事業」にもとづき実施されている省エネ支援メニューの1つで、診断から報告書の作成、診断結果説明会の開催、省エネ提案までの一連の診断サービスを安価に利用できるのが特徴です。
・詳しくは、HPをご覧ください。

改正下請法に関する説明会の開催について【2025.09.30】

下請代金支払遅延防止法が令和8年1月1日より改正され、中小受託取引適正化法に法律名も変更されることから中小企業庁と公正取引委員会では改正内容に関する説明会を開催します。

「価格交渉促進月間」フォローアップ調査に係るご協力のお願い【2025.09.30】

中小企業庁では、毎年3月と9月を「価格交渉促進月間」と定め、価格交渉・価格転嫁の実施状況を把握することを目的として「価格交渉促進月間」フォローアップ調査を実施しています。
価格転嫁が実現されやすい環境を作り上げていくためには、多くの中小企業皆様からのご意見をいただき、現状を正確に把握することが重要ですので、中小企業庁から調査案内のハガキが届いた中小企業の皆様はご協力をお願いします。
・詳しくは中小企業庁HPをご確認ください。

価格交渉講習会のお知らせ【2025.08.19】

中小企業・小規模事業者等を対象に「価格交渉能力向上のための講習会」のお知らせです。
本講習会では、価格交渉における基礎知識やポイントについて学ぶことができ、物価高騰の状況下において適切な価格転嫁を進めるための有益な内容となっております。
・詳しくは、HPをご覧ください。

盛岡年金事務所移転について【2025.07.23】

盛岡年金事務所は、令和7年10月14日(火)に盛岡市中の橋通にある商業施設「monaka」4階へ移転します。

人材採用・育成・働き方改革推進セミナーのお知らせ【2025.07.17】

本セミナーは、中小企業等の働き方改革に関する経営課題を見つめなおす機会として、長時間労働の是正や働き方改革の推進、賃上げできる企業に変わるための人材経営戦略の見直し、さらに人手不足対策や魅力的な職場環境づくり、人材育成、生産性向上等をテーマにセミナー(全12回)を開催します。
・詳しくは、岩手県中小企業団体中央会HPをご覧ください。

インターンシップ支援事業費補助金の募集【2025.04.14】

県では、「インターンシップ支援事業費補助金」の申請を受け付けています。県内企業等が専門家の伴走支援を受けて行うインターンシップ・仕事体験プログラムの新規作成や見直し改善に向けた取組等に要する経費に対し、補助対象経費の2/3(上限40万円)を補助するものです。
詳しくは、県のホームページを御確認いただくか、下記問い合わせ先まで御連絡ください。
・県ホームページ 詳しくは県のHPをご確認ください。
・申請先・問い合わせ 岩手県定住推進・雇用労働室(TEL019-629-5592)

PSアワードと+あんしんの応募受付を開始します【2025.03.28】

PSアワードとは、製品安全に積極的に取り組んでいる製造事業者、輸入事業者、小売販売事業者、ネットモール運営事業者、各種団体を広く公募し、厳正な審査の上で、「製品安全対策優良企業」として表彰するものです。