我々は地域総合経済団体として、『地域経済及び企業の発展に貢献できる、より質の高い課題解決力を持った商工会』の組織目標のもと、広域連携等の組織基盤の強化に取り組みます。

我が国経済は、コロナ禍の抑制による需要の回復や円安、更には政策効果等により、日経平均株価が史上初の4 万円を超えるなど個人投資の活発化や雇用・経済環境の改善のもと総じて緩やかな回復基調が続くと見込まれる一方、株価と実体経済との乖離やK字型回復といわれる企業の二極化も進展しており、また世界的な金融引き締めや中国経済の失速等海外景気の下振れリスク、物価高騰や金融緩和の動向、更には能登半島地震の影響にも十分留意する必要があります。
特にも、経営資源に乏しく価格転嫁力の弱い中小・小規模事業者は、加速する人口減少・少子高齢化等による市場の縮小に加え、雇用確保難に拍車がかかり、物価や人件費高騰等の価格転嫁が進まず企業利益が圧迫されるなど、事業継続の深刻な危機に直面しています。
このような中、政府は30 年来続いてきたコストカット型経済から成長型経済への変革に向けた新しい資本主義の取り組みを加速させるため、「デフレ完全脱却のための総合経済対策」をまとめ、物価高や構造的な人手不足等厳しい経済環境に直面する中小・小規模企業に対する価格転嫁対策や資金繰り支援、省力化投資等に万全を期し政策手段を総動員して持続的な賃上げにつなげるとし、併せて事業承継や社会課題解決等を通じて地域経済の活性化を図るとしています。
人口減少の特に激しい地域が太宗を占める我々商工会は、国・県・市町村及び全国商工会連合会や関係機関との連携のもと、コスト高等経営環境の急激な変化で苦しむ地域事業者の経営危機回避を最重点に、各種政策等を活用等により懸命に事業者を支え続けていますが、今後はより一層地域企業の持続的な発展につながる取り組みを強化していかなければなりません。
令和6年度においても、我々商工会は「会員あっての商工会」の原点に則し今般策定した第4次中期計画に基づき、地域事業者の事業継続及び持続的発展と、地域企業の成長を核とした持続可能な地域経済の形成による地方創生の実現を図るべく、中小・小規模事業者支援機関として、また地域総合経済団体として、『地域経済及び企業の発展に貢献できる、より質の高い課題解決力を持った商工会』の組織目標のもと、広域連携等の組織基盤の強化を図りながら着実に歩みを進めます。
岩手県商工会連合会
会長 髙 橋 富 一
(八幡平市商工会長)
組織情報
1 組織
(1)事務所所在地
- 〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通一丁目3番8号
- TEL 019-622-4165 FAX 019-654-3363
- E-mail office@shokokai.com(代表)
- https://www.shokokai.com
(2)会員
- 令和6年4月1日現在 25商工会 (総会員 8,599名 定款・特別会員を除く)
(3)役員
- (役員総数15人)
役 職 | 定 数 | 氏 名 | 所 属 |
---|---|---|---|
会 長 | 1人 | 髙 橋 富 一 | 八幡平市商工会 |
副 会 長 | 2人 | 菊 地 淸 晴 | 金ケ崎町商工会 |
阿 部 正 喜 | 滝沢市商工会 | ||
専務理事 | 1人 | 宗 形 金 吉 | 員外 |
理 事 | 9人 | 省略 | |
監 事 | 2人 |
(4)常設委員会等
- 組織政策委員会
- 人事管理専門委員会
- 職員配置委員会
- 企業政策委員会
- 企業政策専門委員会
- 広域連携検討委員会
2 事務局体制
