本事業は、小規模事業者自らが作成した持続的な経営に向けた経営計画に基づく、地道な販路開拓等の取組(例 新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた商品の改良・開発等)や、地道な販路開拓等と併せて行う業務効率化(生産性向上の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
小規模事業者(注1)が、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用に対し、50万円~200万円(注2)を上限として、2/3(賃金引上げ枠の内、赤字事業者については3/4)を補助します。
また、申請方法は、従来の紙による申請と電子申請システム「jGrants」(注3、注4)での電子申請が並行実施となり、どちらでも申請が可能です(共同申請の場合は電子申請での利用はできません)。
【活用例】
事例①
古民家に厨房を増設し、カフェとして営業を開始。地元商店街の飲食店とのコラボメニュー開発や、地域住民の協力を得て様々なイベントをカフェで開催。売上は1.5倍程となり、地域のコミュニケーションの場となっている。
事例②
飲食事業を行う蕎麦屋が、高性能フライヤーを導入し、地元特産のかき揚げをセットメニューに追加。また、地元メディアに広告を出稿した結果、コロナ禍の中でも新規顧客の増加、顧客単価アップに繋がった。
(注1)
常時使用する従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下、それ以外の業種の場合20人以下である事業者
(注2)
【通常枠】
補助上限50万円
【賃金引上げ枠】
事業場内最低賃金を地域別最低賃金より+30円以上(既に達成している場合は、現在支給している事業場内最低賃金より+30円以上)とする事業者が申請可能。本枠を申請する事業者の内、業績が赤字の事業者に対しては補助率を3/4へ引き上げると共に加点による優先採択を実施。
補助上限200万円
【卒業枠】
常時使用する従業員を増やし、小規模事業者の従業員数を超えて規模を拡大する事業者が申請可能。
補助上限200万円
【後継者支援枠】
将来的に事業承継を行う予定があり、新たな取組を行う後継者候補としてアトツギ甲子園のファイナリストになった事業者が申請可能。
補助上限200万円
【創業枠】
産業競争力強化法に基づく認定市区町村や認定連携創業支援等事業者が実施した「特定創業支援等事業」による支援を過去3か年の間に受け、かつ、過去3か年の間に開業した事業者が申請可能。
補助上限200万円
【インボイス枠】
2021年9月30日から2023年9月30日の属する課税期間で一度でも免税事業者であった又は免税事業者であることが見込まれる事業者の内、インボイス発行事業者に登録する事業者が申請可能。
補助上限100万円
(注3)
電子申請システム「jGrants」の申請窓口はこちらから→https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0W2x000006EspeEAC
電子申請に必要な G ビズ ID プライムアカウントの発行には一定の期間がかかりますので、電子申請をお考えの方は先にアカウントを発行することをお勧めします。
(注4)
電子申請システム「jGrants」の利用環境について、以下のブラウザの最新バージョンをご利用ください。なお、Internet Explorer等の下記以外のブラウザは、申請上のエラー等が生じますので利用しないでください。
・Windowsの場合:Google chrome、firefox、Microsoft edge(※1)
・macOSの場合 :Google chrome、firefox、safari
・Androidの場合:Google chrome
※1 Microsoft edgeの「InternetExplorerモード」は申請上のエラー等が生じますので利用しないでください。
1.受付開始
令和4年3月29日(火)
2.受付締切(全日程で締切日当日消印有効)
第8回:令和4年6月3日(金)※受付終了
第9回:令和4年9月20日(火)※受付終了
第10回:令和4年12月9日(金)※受付終了
第11回:令和5年2月20日(月)※受付終了
※申し込みにあたり、補助金申請者が所在する地区の商工会・商工会議所で書類を確認する作業が必要なため、締切日まで余裕を持った日程で、商工会・商工会議所にご相談ください。
3.申請書提出先・問い合わせ先
岩手県商工会連合会
担当 企業支援グループ 小笠原・多田(憲)
住所 〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目3番8号
電話番号 019-622-4165
※詳細は公募要領をご覧ください。
4.応募方法
応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書様式により提出して下さい。
※申請時によくある質問と回答についてはこちらから→https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
※申請ガイドブックはこちらから→https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
※公募要領と申請様式は下記リンクからご確認ください。
・【交付規程】 (PDF形式、604KB)
・【公募要領第6版】 (PDF形式、1.10MB)
・<一般型>応募時提出資料・様式集 (PDF形式、1.87MB)
・<一般型>申請様式 (ZIP形式、490KB)
・<一般型>参考資料 (PDF形式、989KB)
※電子申請システム「jGrants」での申請における入力手引はこちらから→https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/jgrants/jgrants_tebiki.pdf
※電子申請システム「jGrants」での申請における申請様式等 (Zip形式、264KB)
5.採択者向けのご案内
補助事業を実施する際は、以下の「補助事業の手引き」等(採択された回によって資料や様式が異なります)をご確認の上、適正に事業を実施されますようお願いいたします。
※第8回受付締切分採択者向け様式やデータ集は下記リンクからご確認ください。
・<一般型>補助事業の手引き(第8回受付締切分) (PDF形式、1.57MB)
・<一般型>交付規程 (PDF形式、604KB))
・<一般型>交付規程様式集 (Zip形式、364KB)
・<一般型>補助事業の実施にあたってご留意いただきたい点について (PDF形式、992KB))
・<一般型>採択事業者向け通知文書(第8回受付締切分) (PDF形式、256KB)
※第9回受付締切分採択者向け様式やデータ集は下記リンクからご確認ください。
・<一般型>補助事業の手引き(第9回受付締切分) (PDF形式、1.58MB)
・<一般型>交付規程 (PDF形式、604KB))
・<一般型>交付規程様式集 (Zip形式、364KB)
・<一般型>補助事業の実施にあたってご留意いただきたい点について (PDF形式、992KB))
・<一般型>採択事業者向け通知文書(第9回受付締切分) (PDF形式、256KB)
※第10回受付締切分採択者向け様式やデータ集は下記リンクからご確認ください。
・<一般型>補助事業の手引き(第10回受付締切分) (PDF形式、2.12MB)
・<一般型>交付規程 (PDF形式、602KB))
・<一般型>交付規程様式集 (Zip形式、436KB)
・<一般型>補助事業の実施にあたってご留意いただきたい点について (PDF形式、992KB))
・<一般型>採択事業者向け通知文書(第10回受付締切分) (PDF形式、256KB)
以 上
◇参考URL
中小企業庁
http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/index.htm
【更新履歴】
令和4年 3月22日:新規公開
令和4年 3月22日:公募要領(第1版)等の掲示
令和4年 3月29日:公募要領(第2版)等の掲示
令和4年 4月15日:公募要領(第3版)等の掲示
令和4年 6月20日:公募要領(第4版)等の掲示
令和4年 6月27日:公募要領(第4修正版)等の掲示
令和4年 9月13日:補助事業の手引き(第8回受付締切分)等の掲示
令和4年10月4日:公募要領(第5版)等の掲示
令和4年12月19日:公募要領(第6版)等の掲示
令和5年 1月16日:補助事業の手引き(第9回受付締切分)等の掲示
令和5年 3月 7日:補助事業の手引き(第10回受付締切分)等の掲示