![]() |
|||
商品名 | 円座 | 馬・わらじ | 遠野うまっこ |
事業所 | 木くばりや | 伝承園 | |
代表者 | 水本 富夫 | 理事長 本田敏秋 | |
所在地 | 遠野市土淵町土淵 18-19-5 | 遠野市土淵町土淵 6-5-1 | |
電話番号 | TEL (0198)-62-0881 |
TEL (0198)-62-8655 FAX (0198)-62-3097 |
|
原料・添加物 | キミガラ、三角草 | ワラ、古布 | ワラ、木綿糸 |
賞味期限 | − | − | − |
商品の特徴 | 遠野に昔からある「座ぶとん」で、厚めのものを夏にご利用いただければ涼しさを感じます。 | 馬は、かつて遠野を往来していた背中に俵を背負っている「駄賃付馬」で、わらぞうりとともに、 インテリア用品として人気があります。 | 奥州南部は、古くから南部馬の産地として知られている。この遠野うまっこは、 縁結び、子孫繁栄の「願」をかけた、縁起の良い郷土玩具です。 |
市内の主な販売所 | 木くばりや | 伝承園 | |
価格 | 円座厚物/1,500円 うす物/2,000円 1点/2,000円 |
馬大/500円 小/300円 ぞうり/500〜800円 |
馬(17cmX20cm)/500円 |
![]() |
|
事業所 | 上郷伝統工芸研究会 |
代表者 | 代表 菊池 幸一 |
所在地 | 遠野市上郷町平倉 16地割3 |
電話番号 | TEL (0198)-65-2265 |
原料・添加物 | 篠竹 |
賞味期限 | − |
商品の特徴 | 遠野市東部、仙人峠に自生する竹を古来からの伝統技術に基づき製作したザル、平ザル、ハコギのほか、 ニューデザインを取り入れた花器や菓子器、民具等室内インテリア用品もあります。 |
市内の主な販売所 | 遠野市物産センター、遠野物産館、伝承園 |
価格 | 1点/2000〜25,000円 |
![]() |
||
事業所 | 里の花遠野 | 青笹社会生活研究会グループ |
代表者 | 代表 白岩 洋子 | 代表 菊池 登志子 |
所在地 | 遠野市松崎町白岩 11-29-3 | 遠野市青笹町青笹 13-1-8 |
電話番号 | TEL (0198)-65-7529 |
TEL (0198)-62-2836 |
原料・添加物 | ぶどうつる、木の実、ワラ、ムキワラキク、ハハコグサ、他 | 花、草花、木の枝、他 |
賞味期限 | − | − |
商品の特徴 | 松やハンの実など、遠野の自然の草花や木の枝、実を使用した素朴で自然の香りのする ぶどうつるのリースや、スワック(花網)があります。 | 遠野の自然の中にある木の枝、実、草花や自分達で育てた花などを使用し作成した、 ドライフラワーやリースなどがあります。 |
市内の主な販売所 | 遠野物産館 | |
価格 | 1点/2,000〜8,000円 | 1点/400円〜 |
![]() |
|
事業所 | (株)古代石器 |
代表者 | 代表取締役 鈴木 民雄 |
所在地 | 遠野市小友町 |
問合せ先 |
株式会社古代石器営業本部 住所 岩手県北上市本通り三丁目3−32−201 ファックス 0197-63-3629 携帯電話 090-8250-3419(担当:藤原) |
原料・添加物 | 花こう斑岩 |
賞味期限 | − |
商品の特徴 | この石は、半永久的に放射される高効率遠赤外線により熱の浸透を早める働きや、 水の活性浄化、優れた鮮度保持性、脱臭性を有するため、炊飯、煮物等の調理やウイスキーの水割等の 嗜好にとくに活用されています。 |
市内の主な販売所 | 遠野市物産センター、遠野物産館、伝承園 他 |
価格 | 4個入り(2.5cm3)/1,800円 |
![]() | ||||
商品名 | 河童の箸置 | 河童の一輪挿し | コーヒーカップ | 湯呑 |
事業所 | のらや | 遠野えぞ焼 | ||
代表者 | 野村 昌弘 | 菊池 十一 | ||
所在地 | 遠野市附馬牛町上附馬牛 19-74-4 | 遠野市綾織町下綾織 21-1 | ||
電話番号 | TEL (0198)-64-2639 |
TEL (0198)-62-3267 |
||
原料・添加物 | 粘土 | 土、ゆ薬(上薬) | ||
賞味期限 | − | − | ||
商品の特徴 | 遠野の民話に出てくる河童を、かわいらしく表現しており、いろいろな表現の河童が有ります。素焼きなので素朴さが感じられ、箸置や、置物としてご利用いただけます。 | 遠野の民話に出てくる河童を、愛らしく表現しております。素焼きなので素朴さが感じられ、置物や、一輪差しとしてご利用いただけます。 | 遠野の代表的な焼き物。グリーン発色の上薬を使用していることから緑色が基調となり、更に窯変により素敵な色合いをかもしだします。選び抜かれた土を使用、厚手で湯等も冷めにくい焼き物です。 | 遠野の代表的な焼き物。グリーン発色の上薬を使用していることから緑色が基調となり、更に窯変により素敵な色合いをかもしだします。選び抜かれた土を使用、厚手で湯等も冷めにくい焼き物です。 |
市内の主な販売所 | ||||
価格 | 1個/600円 | 1個/2,500円 | 1個/1,000円 | 大/1,000円 中/850円 小/750円 |
![]() |
|
事業所 | 遠野土人形民芸村 遠野附馬牛人形工房 |
代表者 | 佐々木 孝和 |
所在地 | 遠野市青笹町糠前 42-8-6 |
電話番号 | TEL (0198)-62-1335 FAX (0198)-62-1335 |
原料・添加物 | 土、和紙 |
賞味期限 | − |
商品の特徴 | |
市内の主な販売所 | 佐々孝工房 |
価格 | 1点/1,600〜55,000円 |
![]() 前に戻る |
![]() 目次に戻る |
![]() 次に行く |