各種共済制度

みさなまのために安心、有利な各種共済、保険制度、サービス等をさまざまご用意しています。お気軽にご相談ください。

商工貯蓄共済

「貯蓄、保障、融資」の3つの備えができます。

加入できる方

商工会員及び家族、従業員で年齢6歳から65歳(5年満期は70歳)までの健康な方。

加入期間

加入期間は5年と10年の2種類で、毎月の掛金は年齢に関係なく1口当たり月2,000円です。被保険者1人につき30口まで加入できます。ただし、被共済者が満年齢15歳未満で申込いただく際、通算して1,000万円を超える保険金額となる場合は、申込みを引受することはできません。

積立金及び利息

毎月の掛金から年1回保険料(商工会窓口の商工貯蓄共済制度パンフレット参照)と経費(1口当たり1,200円)が差引かれ、残りが貯蓄積立金になります。(2年目から金融機関の預入期間1年の定期預金と同率の利息がつきます。)

加入申込手続きと診査

加入申込書が必要となり、手続きは商工会で行います。ただし、加入申込の告知事項が事実と相違すると、保険加入の拒否や保険金が支払われない場合がありますのでご注意ください。なお、加入口数と年齢の関係で医師の診査が必要となることがあります。

ご加入中の方へ

商工貯蓄共済の事務手数料(毎月の掛金に含む)の適格請求書の発行が必要な場合は、本会にお問い合わせください。

会員福祉共済

「がん」を重点とした補償プランがあり、1つの掛金で「がん・けが・病気・生命(保障)による入院、手術等」を補償します。

  • 傷害プラン  ・・・ 掛金1,000円・2,000円・3,000円・4,000円・シニア(2,000円)
  • 医療特約   ・・・ 掛金1,000円・シニア(1,000円)※医療特約のみの加入は出来ません。
  • トータル「がん」プラン ・・・ 掛金3,000円・シニア(6,000円)
  • シンプル「がん」プラン ・・・ 掛金3,000円・シニア(6,000円)
  • 生命保障 ・・・掛金等は 商工会窓口の商工会の福祉共済パンフレット参照
    生命保障によって、共済掛金が違います。加入年齢は、満6歳から65歳。シニアは満66歳から74歳。生命保障は保険年齢6歳から65歳。

小規模企業共済

個人事業主及び共同経営者(配偶者及び後継者)の退職金です。掛金は全額所得控除の対象になります。
(関連リンク) 中小機構ホームページ

中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)

取引先の倒産!そんなときに積立額の10倍の範囲内(最高8,000万円)で、被害相当額の貸付が無担保・無保証・無利子で受けられます。
(関連リンク) 中小機構ホームページ

中小企業退職金共済

中小企業の従業員に確実な退職金を! 掛金の一部を国が助成します。掛金は損金(法人)、必要経費(個人)に算入できます。
(関連リンク) 中小企業退職金共済事業本部ホームページ

業務災害保険

従業員や下請業者の業務上の死亡・後遺障害を補償するとともに、経営者側の損害賠償費用や弁護士費用等についても補償します。
(関連リンク)全国商工会連合会ホームページ

全国商工会経営者休業補償制度

病気やケガで働けない間、最高1年間月々の所得を補償します。商工会の会員事業の事業主(法人の場合は役員)と従業員、その配偶者である家事専従者が、64歳まで加入できます。天災によるものや自宅療養もサポートします。
(関連リンク)全国商工会連合会ホームページ

ビジネス総合保険制度

PL、リコールによる賠償責任に加え、施設、業務遂行、管理財物に対する賠償責任もラインナップし、会員事業者を取り巻く事業活動リスクを総合的に補償します。
(関連リンク)全国商工会連合会ホームページ

火災共済

確かな補償、安い掛け金、迅速・確実なお支払いをモットーにしております。詳しくは商工会にお尋ねください。